ドレススタイリストになるには
- ドレススタイリストの仕事とは?
- ドレススタイリストになるには?
- ドレススタイリストの年収はどのくらい?
- ドレススタイリストに資格は必要?
- ドレススタイリストのの将来性は?
- ドレススタイリストに向いているのはどんな人?
- ドレススタイリストになるにはこの学科!
- ドレススタイリストに関連する仕事は?
ドレススタイリストの仕事とは?
特別な日に、最高の一着を提供するドレスのプロフェッショナル

ドレススタイリストとは、結婚式やパーティーなどの特別な日に着用するドレスを、お客様に提案・コーディネートする仕事です。
結婚式場などでは新郎新婦に対してお客様の体型、好み、結婚式の雰囲気などを丁寧にヒアリングし、最適なウエディングドレスやタキシードを提案します。ドレスだけでなく、髪飾りやピアス・ネックレスといったアクセサリー、ブーケなどドレスにあわせたトータルコーディネートを行いながら、挙式当日に向けてドレスの調整や仮縫い、当日は着付けやお色直しをサポートします。
新婦から挙式に関する様々な相談を受けることも多く、ウエディングプランナーとの連携や、きめ細やかな気配りが求められます。
ドレスコーディネーターになるには?
おすすめは専門学校
ウエディング系の専門学校や一部のファッションが学べる学校でドレススタイリストになるための専門知識を身につけることができます。
専門学校での2年間、ドレスやファッションの専門知識を学習します。生地の種類やカラーコーディネート、トータルコーディネートといったスタイリングの知識・スキルの他、ブライダル系の学科であれば結婚式などブライダル業界に必要な知識やマナーなども学べます。
専門学校の特徴として、豊富な実習カリキュラムがありますが、ブライダル系の学科の場合、実際の披露宴を想定した模擬結婚式やブライダルサロンでのインターンシップなどがあり、ドレススタイリストとしての経験を在学中から積むことができます。
大学や短期大学に進学してもドレススタイリストを目指すことはできますが、専門知識を短期間でしっかりと身につけられることから、専門学校への進学をおすすめします。
卒業後は結婚式場やホテルの衣装係、ドレスサロンといったブライダル関連企業に就職します。

ドレススタイリストの年収は?
就職先の企業規模や地域によって異なりますが、求人サイトでは月の給料として平均22〜33万円ほどで採用募集が行われています。年収であれば264〜396万円程度。ここにボーナスや手当などが追加される場合もあります。
経験を積んだ後に独立してドレスサロンを開業するなど、経営者として更なる収入アップを目指すことも可能です。
ドレススタイリストになるために資格は必要?
ドレススタイリストになるために必要な資格はありませんが、専門性を高めるために役立つ資格がいくつかあります。これらの資格は、お客様に対してより専門的なアドバイスができるようになるだけでなく、就職やキャリアアップの際にも強みとなります。
- ブライダルコーディネート技能検定【国家検定】
- WBJ認定ドレスコーディネーター
- 色彩検定®【公的資格】
- TCカラーセラピスト
ドレススタイリストの将来性は?
結婚式や披露宴だけでなく、独身女性をメインターゲットにしたブライダルフォトや『推し活』としての撮影会など、様々なシーンで活躍できる機会が増加しています。
ウエディングの知識だけでなく、幅広い要望に対応できるスキルがあれば活躍の場も広がるでしょう。
ドレススタイリストに向いているのはどんな人?
ファッションやドレスに興味があり、友達のコーディネートの相談に乗るのが好きな人は、ドレススタイリストの素質があります。また、家庭科で特に被服の授業が楽しいと感じる人や、細かい作業が得意な人も向いているでしょう。
人と接することが好きで、相手の気持ちに寄り添える人、夢を共有しながら形にすることができる人も、この仕事で活躍できる可能性があります。
ドレススタイリストになるにはこの学科!
魅力を最大限に引き出せるスキルとトータルコーディネートのセンスを磨く
和装・洋装のドレスコーディネートに限らずヘアメイクなどトータルコーディネートを学び、新郎新婦を際立たせるドレススタイリストを目指します。
学科主催のドレスショーやインターンシップ、模擬結婚式など実習も多く、実践を通じて実力を磨きます。
ドレスコーディネーターに関連する仕事は?
- ウエディングプランナー
- ドレスコーディネーター
- フラワーコーディネーター
- フローリスト